吉田鶴仙(読み)よしだ かくせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田鶴仙」の解説

吉田鶴仙 よしだ-かくせん

?-1856 江戸時代後期の儒者
古賀精里にまなび,讃岐(さぬき)(香川県)丸亀藩につかえ藩校敬止堂助教となる。詩や書にすぐれ,日柳燕石(くさなぎ-えんせき)と親交があった。門下河野鉄兜(てっと)がいる。安政3年死去。本姓は秦。名は亮。字(あざな)は其淵。通称は駒助。別号に真逸,鶴真逸。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む