吉見の百穴(読み)ヨシミノヒャッケツ

関連語 吉見百穴

百科事典マイペディア 「吉見の百穴」の意味・わかりやすい解説

吉見の百穴【よしみのひゃっけつ】

埼玉県比企郡吉見町にある6世紀末―7世紀の遺跡史跡)。ひゃくあなとも。凝灰岩,砂岩からなる小丘陵の中腹に,2〜3m四方の横穴墓が計222基ある。1887年坪井正五郎調査勾玉(まがたま),刀,須恵器などを発見した。一部にヒカリゴケ天然記念物)が自生
→関連項目東松山[市]ヒカリゴケ吉見[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む