吉野ヶ岳(読み)よしのがだけ

日本歴史地名大系 「吉野ヶ岳」の解説

吉野ヶ岳
よしのがだけ

松岡町の南東、町境にある標高五四七メートルの山。山頂近くに蔵王権現を祀るため、蔵王ざおう山ともよばれる。

古くから修験道の霊場であったようで泰澄開闢の伝えがあり、越知おち(現丹生郡朝日町)文殊もんじゆ(現福井市)日野ひの(現武生市)白山とともに越前五山の一に数えられる。また吉野ヶ岳の山名も、修験道の中心霊場、奈良の吉野山(現奈良県吉野郡)とのかかわりによると思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む