吉野和紙

デジタル大辞泉プラス 「吉野和紙」の解説

吉野和紙

奈良県吉野郡吉野町で生産される和紙原料コウゾ壬申の乱で吉野で挙兵した大海人皇子(おおあまのおうじ)が国栖(くず)の里人製法を伝授したのが起源との伝説もあり、古くは「国栖紙」として知られた。表装などに用いられる。「宇陀紙」「美栖紙」などが知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む