吉隈炭鉱(読み)よしくまたんこう

日本歴史地名大系 「吉隈炭鉱」の解説

吉隈炭鉱
よしくまたんこう

現吉隈にあった炭鉱。現在は閉山。炭質は強粘結性で火力が強く、発熱量は六三〇〇―七〇〇〇カロリー。主としてガス・コークス製造用原料や船舶焚料に用いられた。昭和初期においては八幡製鉄所(現北九州市八幡東区)原料炭としても使用された。当鉱付近での石炭採掘は文化―文政期(一八〇四―三〇)に付近の住民が自家用燃料として石炭を採取していたことに始まる。吉隈村字クギアゲでは原中儀三郎により明治七年(一八七四)から同九年まで採掘されていた。同二八年頃には吉隈で淵上弥吉が二つの鉱区を登録し、一つを三十六炭鉱と称して採掘を行っていた。同三二年に吉隈には二つの炭鉱があり、一つは貝島太助所有の西炭鉱(特許二一一号)、もう一つは和田喜三郎ほか三者所有の東炭鉱(特許二五〇六号)があった。同三五年までに西炭鉱は吉隈炭鉱と改称、東炭鉱は出炭を中止し所有者も山本周太郎ほか二名に変更となった。同四〇年には麻生太吉が吉隈区内ほかの鉱区を買収、翌四一年から下臼井しもうすい炭鉱として開発に着手した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android