同心球説(読み)どうしんきゅうせつ(その他表記)theory of concentric sphere

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「同心球説」の意味・わかりやすい解説

同心球説
どうしんきゅうせつ
theory of concentric sphere

地球を中心とした同心球の運動によって,天体を説明しようとしたギリシア宇宙論プラトン惑星の運動を地球を中心におく円の組合せとしたが,弟子エウドクソスは,精密な観測の結果,その運動が決して一様でないことを知り,最外側に恒星天球,その内側に月と太陽に各3個,五大惑星に各4個と,計 27個の同心球殻を仮定し,それらの複雑な回転によって惑星運動を説明した。さらにアリストテレスは 55個の球殻を考えたが,この精密な天動説権威の前に,フィラリオスやアリスタルコスらによる地動説の芽生えは逼塞してしまうこととなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む