エウドクソス(読み)えうどくそす(英語表記)Eudoxos

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エウドクソス」の意味・わかりやすい解説

エウドクソス
えうどくそす
Eudoxos
(前408ころ―前355ころ)

ギリシアの数学者、天文学者。小アジア南西岸のクニドスの出身で、プラトンの友人とも門人ともいわれる。数学では比例論を広げて、通約できない量(無理量)にまで適用できるように組織し直したが、この業績はユークリッドの『ストイケイアStoikheia第5巻にまとめられている。また「取り尽くし法」という今日でいう区分積分法に相当する方法を発見、この方法は17世紀まで平面や立体の求積に使用された。黄金分割の理論も発展させた。

 天文学では、プラトンらの、天体は完全な球でその運行は円だとする説を前提に、同心天球説を唱えた。この説は、太陽、月、惑星の不規則な運動を、地球を中心にした27個の天球の回転運動の結合によって解明しようとしたもので、惑星の順行、留(りゅう)、逆行が不十分であるが、説明できた。アリストテレスもこの説を支持して、さらにその仕組みを複雑にした。同心天球説は科学的宇宙像を基礎づけたが、それはあくまでも幾何学的な仮説にすぎず、その後ヘレニズム時代には廃れた。

平田 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エウドクソス」の意味・わかりやすい解説

エウドクソス[クニドス]
Eudoxos of Cnidus

[生]前400頃.小アジア,クニドス
[没]前355頃.クニドス
古代ギリシアの数学者,天文学者,地理学者。プラトンのアカデメイア一員エジプトに一時滞在したのちキュジコスに学校を開いたが,のちアテナイに居を移した。その後故郷クニドスの立法者となった。ユークリッドの『原本』 (第5,6巻) に展開されている通約不可能量にも適用できる一般比例論の創始者とされる。去尽法によって円錐円柱などの厳密な求積法を見出したほか,立方体の2倍の体積をもつ立方体を作図する問題を初めて解いたといわれる。また地球を中心とする同心天球の組合せで,太陽,月,惑星の運動を,初めて系統的に説明する理論をつくりだし,その後の幾何学的天文学の発展に基礎を与えた。その他,天球を緯度経度に分け,1太陽年の長さをより正確に計算し,暦の改良を行なった。地球の周囲の長さも計算した。地球を地域に区分けして,知られている地域について新地図を作成,7冊の地理書を著わした。

エウドクソス[キュジコス]
Eudoxos of Kyzikos

前2世紀のギリシアの航海家。アフリカ周航を最初に企てた人物として知られる。探検を奨励していたプトレマイオス朝エジプトの王プトレマイオス8世エウエルゲテス2世の援助のもとに2度紅海経由のインド航路発見に成功。その後アフリカ周航の可能性を信じ,自費で出航したが,消息を断った。彼の企ては 15世紀末にいたるまで行われなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android