同挿頭(読み)おなじかざし

精選版 日本国語大辞典 「同挿頭」の意味・読み・例文・類語

おなじ【同】 挿頭(かざし)

  1. ( 「かざし」は髪や冠にさす花や枝 )
  2. ( 「おなじかざしをさす」の言い方で ) 同じ境遇になる、同じような生活をする、同様な行動をとるの意に用いる。
    1. [初出の実例]「わがやどと頼む吉野に君しいらばおなじかざしをさしこそはせめ〈伊勢〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋四・八〇九)
  3. 互いに血縁関係にあること。また、その人々。
    1. [初出の実例]「朝臣(あそむ)や、さやうの落葉をだに拾へ、人わろき名の、後の世に残らむよりは、おなじかざしにて慰めむに、なでうことかあらむ」(出典源氏物語(1001‐14頃)常夏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む