同江(読み)どうこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「同江」の意味・わかりやすい解説

同江
どうこう / トンチヤン

中国、黒竜江(こくりゅうこう)省東部の県級市。松花江(しょうかこう)と黒竜江(アムール川)の合流点の南岸に位置する。チャムス地級市に属する。常住人口17万9791(2010)。清(しん)代に臨江(りんこう)府が置かれ、1913年に臨江県、1914年に同江県と改められ、1987年市制施行した。市内は低湿地が多いが、中華人民共和国成立後の防水・排水工事により農業が発展し、小麦大豆トウモロコシアワコウリャン、米を産出する。中心地の同江鎮は河川交通の要地で、港は夏季には水深2~3メートルとなり、農産物を積み出す。

[浅井辰郎・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む