同身町(読み)どうしんまち

日本歴史地名大系 「同身町」の解説

同身町
どうしんまち

[現在地名]相馬市中村なかむら 二丁目にちようめ

泉田いずみた町の東に位置する。初めは宇多うだ川北岸の下河原しもかわら町の東に続く町で、数戸の同身(同心)屋敷があったのが町名由来とされる。寛政年間(一七八九―一八〇一)宇多川洪水によって河道となり、泉田町の東に移転。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む