日本律の一編目。大宝律・養老律ともに存在。唐律を継受したもの。日本律全12編中の第1編で,律全体の総則的規定を定めた最重要の編目。主刑としての五罪,減刑としての例減,換刑としての贖(しょく)や官当,付加刑としての除免を定め,八虐(はちぎゃく)・六議(ろくぎ)・併合罪・共犯・連坐などの重要原則を定めている。大宝名例律は全条散佚し逸文を伝えるのみ。養老名例律は前半を伝え,後半は散佚。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...