連坐(読み)れんざ

精選版 日本国語大辞典 「連坐」の意味・読み・例文・類語

れん‐ざ【連坐・連座】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 同じ席につらなりすわること。また、その座席やすわっている人。
    1. [初出の実例]「従西方着者。然而能見連座也。仍自簀子敷東行、自座末着座」(出典:小右記‐治安元年(1021)七月二五日)
  3. 職務上の罪に関して、その職務にかかわりのある者が、責任を問われ処罰を受けること。→縁坐
    1. [初出の実例]「若同職有私。連座之官不情者。以失論」(出典:律(718)逸文・名例)
    2. [その他の文献]〔史記‐商君鞅伝〕
  4. 家主や請人など、犯罪者の親族以外で一定の範囲内の者が、犯罪に加担したか否かを問わず連帯責任を負うこと。中世から近世にかけて犯罪予防などを目的に広く行なわれた。
    1. [初出の実例]「連坐の法あれば、隣伍の中に必法を畏るる老実なる者有りて、其姦を知れば、教訓して悪を止しむることあり」(出典:経済録(1729)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「連坐」の意味・わかりやすい解説

連坐
れんざ

犯罪責任の一端が,親族を除く関係者にまで及ぶ連帯責任制度。中国では唐律以来,後代に受継がれた。日本では大宝,養老の名例律には,同一官司の四等官の一人が,職務上の過失にて犯罪を犯した場合に,他の官吏従犯として刑を科されることがみえている。この場合には,首犯誤判を受継いだ直接の官吏が第一従,以下第二従,第三従の順で,次第に刑罰を軽減する。鎌倉室町時代の幕府法,戦国時代の分国法になると,連坐の範囲は次第に拡張され,一般犯罪にも適用され,加害者の1町1村が,すべて刑を科される法さえ生じた。連坐の範囲は,縁坐と違って,江戸時代末まで縮小されていない。しかし,刑そのものは,過料,押込程度にまで軽減されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「連坐」の解説

連坐
れんざ

職務・組織をともにする関係者に,無実であってもかけられた刑罰。律においては連坐は公坐相連といい,各役所ごとに四等官の誰かが罪を犯した場合,他の四等官はそれぞれ1等を減じて加刑された。武家法では,貞永式目に代官年貢を抑留して先例にそむいた場合,主人にも加刑する規定がみえる。以後近世まで連坐は郷・所をともにする者にかける方向で拡大されたが,近代刑法の制定とともに廃止された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「連坐」の読み・字形・画数・意味

【連坐】れんざ

他人の罪に連帯して罰する。〔史記、商君伝〕卒(つひ)に變法の令を定め、民をして什伍(隣組)を爲し、相ひ牧司(監視)坐せしむ。

字通「連」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android