名号村(読み)みようごうむら

日本歴史地名大系 「名号村」の解説

名号村
みようごうむら

[現在地名]鳳来町名号

三輪みわ川左岸、名越なこえ村から二キロ東の段丘にあり、旧八名やな郡の北端で、対岸川合かわい村は合併前は北設楽きたしたら郡に属する。大島おおしま川は村域内で三輪川に注ぐ。伊那街道(現国道一五一号)が、川合村に渡る橋(現鳳来橋)を合併前は郡界橋とよんだ。弘法大師南無阿弥陀仏の六字の名号を書き、村落名になったという伝説がある。江戸期は一村一宗で臨済宗方広寺派石雲せきうん寺、鎮守六所ろくしよ神社がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む