名嘉真村
なかまむら
恩納間切の北東部に位置し、西は安富祖村。南から北へ名嘉真川が曲流し、東シナ海に注ぎ、河口に名嘉真港がある。所属間切の変遷は恩納村に同じ。絵図郷村帳では金武間切のうちに中間村とみえる。琉球国高究帳でも金武間切に中間村とみえ、高頭一六四石余、うち田一五七石余・畠七石余。「琉球国由来記」には恩納間切に名嘉真村とみえ、拝所はトマリガシラ嶽・カワイフ嶽・マナツジ嶽・名嘉真巫火神・神アシアゲの五ヵ所があり、名嘉真ノロが管轄していた。「恩納村誌」によれば、古島はカワイフ嶽下の低地大島にあったが、人口増加に伴いトマリガシラ嶽下の新島に移り、その後浜地に広がったという。
名嘉真村
なかまむら
[現在地名]糸満市真壁
位置は不明。のちに真壁村の一部になったと思われる。絵図郷村帳に島尻間加比間切「中間村」とあり、享保二一年(一七三六)には「当時無之」であった。「琉球国由来記」には真壁間切名嘉真村とみえる。同書によると名嘉真ノロの崇所として当村の山川森・神謝名ノ嶽・外間ノ嶽があり、年中祭祀として右三ヵ所の嶽々で三、八月に四度御物参の祈願、名嘉真巫火神で麦稲穂三日崇、佐久真之殿・神アシアゲ・外間之殿・宮城之殿で麦稲四祭が行われた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 