名子井(読み)なごい

日本歴史地名大系 「名子井」の解説

名子井
なごい

[現在地名]松川町元大島

まつ川から名子原の中央部を西北から東南にかけて引かれた井筋。名子氏が中心となり、平安末から鎌倉期にかけて建設されたと推測され(大島村誌)、名子の大島おおじま学校から旧大島村役場にかけての竹林内にその跡が残る。堰はまっすぐ名子館跡の方角に向かっており、館を中心とする中坪なかつぼの良田地帯への用水として造られたことを暗示する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む