日本歴史地名大系 「名子井」の解説 名子井なごい 長野県:下伊那郡松川町名子村名子井[現在地名]松川町元大島松(まつ)川から名子原の中央部を西北から東南にかけて引かれた井筋。名子氏が中心となり、平安末から鎌倉期にかけて建設されたと推測され(大島村誌)、名子の大島(おおじま)学校から旧大島村役場にかけての竹林内にその跡が残る。堰はまっすぐ名子館跡の方角に向かっており、館を中心とする中坪(なかつぼ)の良田地帯への用水として造られたことを暗示する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by