名屋浦(読み)なやうら

日本歴史地名大系 「名屋浦」の解説

名屋浦
なやうら

[現在地名]御坊市名屋町一―三丁目・名屋・その

薗浦の南、日高川と西にし(和田川)が合流する川口に位置する。文明八年(一四七六)六月一日付の加賀国吉崎殿出仕覚(源行寺文書)に「コマツハラノナヤ」とみえる。もと日高川左岸にあったが、元和六年(一六二〇)の大洪水で村は水没、川の流れも変わったため、一部は薗村の地を借りて村居を営み、薗仮屋舗そのかりやしきといったという(名屋浦鑑)

慶長検地高目録による村高一〇六石余。「名屋浦鑑」によれば、寛永二一年(一六四四)には一三八石余、家数八一、人数三四三、漁船はなく廻船が一六艘あり、江戸・大坂への海上輸送にあたった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android