名木神社(読み)なきじんじや

日本歴史地名大系 「名木神社」の解説

名木神社
なきじんじや

[現在地名]峰山町字内記 宮ノ奥

祭神豊宇賀乃命。「延喜式」神名帳にみえる丹波郡名木神社に比定される。旧村社。

峯山明細記に「神主無御座候何も村支配に御座候」とみえ、「小祠天酒大明神、(中略)祭礼九月十五日河部村神子相模相雇神事相勤申候、但社鎰林香寺へ預り置申候」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む