名護グスク(読み)なごぐすく

日本歴史地名大系 「名護グスク」の解説

名護グスク
なごぐすく

[現在地名]名護市名護

一三―一四世紀の大型グスク。一五世紀中頃の「海東諸国紀」に載る琉球国之図には「那五城」とみえる。地元ではナングスクとよんでいる。名護なご(三四五・二メートル)から延びる丘陵端の標高一〇三メートルのところに造営され、尾根筋を二重の堀切で切断して防御している。石積みはない。内部は緩やかな平坦面で、区画施設は確認できない。面積は二〇〇〇平方メートルを超える。現在は尾根筋に沿って真っ直ぐにグスクに登る階段が造られているが、本来はグスクの側面から回り込んで郭内に入る構造である。グスク内および東側斜面一帯から一三―一四世紀のグスク土器や輸入陶磁器、カムィヤキ(亀焼)が採集できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む