名護岳(読み)なごだけ

日本歴史地名大系 「名護岳」の解説

名護岳
なごだけ

名護市街地の東方約三キロにある標高三四五・二メートルの山。ナグダキともいう。「中山伝信録」に「名護嶽」とみえる。ほとんどが粘板岩や千枚岩を主体とする名護層(古第三紀)で構成されるが、山頂東側に南北に走る斑岩類の岩脈があり、この付近で地形はやや急斜面を作っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む