名鰭沼
なびれぬま
涌谷町と南郷町にまたがっていた沼で、現在は昭和四〇年(一九六五)に着工した県営の名鰭沼干拓事業による工事で消滅。「封内風土記」では長さ二一町五〇間、横八町二〇間。また「封内名蹟志」によれば、馬場谷地(現涌谷町)・和田多沼・練牛・大柳の四ヵ村が沼を囲む大湖で、東辺は北村(現桃生郡河南町)に及んだ。付近はかつて江合川・鳴瀬川が形成した氾濫原にあたり、遠田郡南部の溢水や江合川の逆水が流れ込む遊水池であった。一方、南東方の桃生郡にとっては重要な用水源であり、寛文五年(一六六五)鳥谷坂(現河南町前谷地)の潜穴を通じて広淵沼(現河南町)に導き深谷地区など八ヵ村の耕地を潤していた。古くから当地方の野谷地は在地の土豪や農民によって開発がすすめられたらしく、その苦労は長者伝説として伝えられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 