デジタル大辞泉
                            「向い付け」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    むかい‐づけむかひ‥【向付・向附】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 連句の案じ方で支考のいう七名(しちみょう)の一つ。前句の趣向に対立する趣向をもって付け合わせる法。たとえば大名に老僧を向かわせて趣向をたてるやり方の類。
- [初出の実例]「目ふたひで苦き(薬を啜ける)当麻へもどす風呂敷に文 隣にてまだ声のする油うり 是人情三句にわたる附也。前句は打こしの人の用也。其用を取て当麻へもどしたい物が有、誰ぞ来よかしと、人待用をうけて、後句に油うりと趣向を立て、一句の作は隣にてと、よその事を起して来たものじゃ。是七名に曰向附也」(出典:俳諧・附合てびき蔓(1786))
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 