向別村(読み)むこうべつむら

日本歴史地名大系 「向別村」の解説

向別村
むこうべつむら

[現在地名]浦河郡浦河町字向別・字上向別かみむこうべつ向が丘東むこうがおかひがし向が丘西むこうがおかにし緑町みどりまちなど

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三五年(一九〇二)までの村。「むこべつ」ともいった(「事業報告」第一編など)。浦河郡の南部、向別川の中流域から上流域に位置する。南東浦河村に接し、北は丘陵山岳地帯である(「浦河町管内図」浦河町史、「状況報文」など)。村名は向別川に由来し、近世史料(「戊午日誌」牟古辺都誌など)にシリトナイ(シンリトナイ)、タツコベウシとみえる地などからなっていた。「東蝦夷地場所大概書」によると、シンリトナイは向別川の渡場から一〇町ほど川上で、家数九。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む