君ヶ口古墳(読み)きみがぐちこふん

日本歴史地名大系 「君ヶ口古墳」の解説

君ヶ口古墳
きみがぐちこふん

[現在地名]津市長岡町 君ヶ口

安濃あのう川左岸の長岡ながおか丘陵から延びる舌状の丘陵の標高約二五メートルの尾根上にあった古墳。全長二四メートルの帆立貝式古墳とも考えられ、昭和四八年(一九七三)の発掘調査で横穴式木芯室というきわめて特異な内部主体をもつことが明らかになった。墳丘中央部旧地表下に幅約三・二メートル、長さ五・二メートル、深さ約一・四メートルの長方形の土壙を掘り、この内側に四本の柱を立て、その上にそれぞれ梁をわたし骨組とし、この梁に向かって板材などを並べて墓室をつくり、上層に盛土したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む