君子は人の美を成す(読み)クンシハヒトノビヲナス

関連語 非難

精選版 日本国語大辞典 「君子は人の美を成す」の意味・読み・例文・類語

くんし【君子】 は 人(ひと)の美(び)を成(な)

  1. ( 「論語‐顔淵」の「子曰、君子成人美、不人之悪。小人反是」による ) 君子は人の美点や長所を見つけ出すと、それを助長して、いっそうりっぱなものにするようにしむける。〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「君子は人の美を成す」の解説

君子は人の美を成す

立派な人物とは、人の美点や長所を見つけ出し、それを助けて大成させるものだ、ということ。

[使用例] 局量の狭い者に限って、人の美を成すを喜ばぬ。人をほめれば自分の器量が下るとでも思うのか、人のた事には必ず非難けちを附けたがる[二葉亭四迷*平凡|1907]

[由来] 「論語がんえん」に出て来る、孔子のことば。全体では、「君子は人の美を成し、人の悪を成さず」とあり、人の欠点を暴いたり、悪い行いに手を貸すことを戒めています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む