局量(読み)キョクリョウ

精選版 日本国語大辞典 「局量」の意味・読み・例文・類語

きょく‐りょう‥リャウ【局量】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 心の広さ。度量。
    1. [初出の実例]「某、局量褊浅、愚にして且つ侗也」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
    2. [その他の文献]〔蜀志‐黄権伝〕
  3. 物事にくぎりをつけて、それにとらわれること。また、そのような限られた考え。
    1. [初出の実例]「知は不触事なり、不触事は知なり。遍知と度量すべからず、自知と局量すべからず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)坐禅箴)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「局量」の読み・字形・画数・意味

【局量】きよくりよう(りやう)

心の大きさ。器量。〔三国志、蜀、黄権伝〕(魏の)の局量るを察し、試みて之れをかさんとし、~馬馳、錯せしむ。官屬侍從、碎魄せざる(な)し。而しては、擧止顏色自たり。

字通「局」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android