君子は庖厨を遠ざく(読み)くんしはほうちゅうをとおざく

故事成語を知る辞典 「君子は庖厨を遠ざく」の解説

君子は庖厨を遠ざく

立派な人物台所に近づかない、ということ。慈愛の心が深くて、命が奪われるのを見ていられないことのたとえ。

[使用例] 君子庖厨に遠ざかる、と聖人が言いましたが、きんついのこの頃は、庖厨の中で聖書を読むの機会が多くなりました[中里介山大菩薩峠|1913~41]

[由来] 「孟子りょうのけいおう・上」に出て来ることば。孟子が仕えていた王が、ある時、いけにえとして殺される牛がかわいそうだからと、助けてやったことがありました。それを聞いた孟子は、動物を殺して食べるのをかわいそうだと感じるのは立派なことで、だから「君子は庖厨を遠ざく」とも言われています、と述べた後、その気持ちを庶民にも及ぼすだけで、立派な政治ができるはずですよ、と語りかけたのでした。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む