吸込む(読み)スイコム

デジタル大辞泉 「吸込む」の意味・読み・例文・類語

すい‐こ・む〔すひ‐〕【吸(い)込む】

[動マ五(四)]
液体気体などを、吸って中のほうまで入れる。「深く息を―・む」「地面が雨を―・む」
人や物を中に引き入れたり、包み込んだりする。「乗客大半駅前競技場に―・まれていった」「眠りに―・まれる」
[類語]吸い取る吸引吸入吸収

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吸込む」の意味・読み・例文・類語

すい‐こ・むすひ‥【吸込】

  1. 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
  2. 吸って、中へひき入れる。液体や気体を吸い入れる。
    1. [初出の実例]「Sorbeo〈略〉シルキ モノヲ スウ、または、suicomu(スイコム)、ススル」(出典:羅葡日辞書(1595))
  3. ( 比喩的に ) 泥深い水、奥深い穴、暗やみなどが、人や物をひき入れたりつつみ込んだりする。
    1. [初出の実例]「ずぶずぶと吸ひ込まれて、其まま影が消ゆるもあれば」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉七)
  4. 仲間に引き入れる。遊びなどに誘い込む。
    1. [初出の実例]「あれへ参って待合せ神崎氏を同道なし、例の小池で吸ひこみませう」(出典:歌舞伎・櫓太鼓鳴音吉原(1866)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む