ふき‐まわし‥まはし【吹回】
- 〘 名詞 〙
- ① 風の吹きぐあい。風向きの加減。
- [初出の実例]「風の吹(フ)き廻(マハ)しで月の光を覆うた雲が亦た天風に由て吹き払はれた」(出典:夫婦(1904)〈国木田独歩〉三)
- ② そのときの気分。そのときの調子。→風の吹回し。
- ③ 風によって回転するように仕組んだ装置。かざぐるまなど。近世、風で動くように作った歌舞伎役者などの紋を笄(こうがい)、かんざしなどにつけ、風に回転させて得意になる風習があったという。
- [初出の実例]「此笄(かんざし)の吹廻しの、紋迄なくして仕舞たと」(出典:浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)四)
- ④ 谷間などに起こる旋風。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 