日本歴史地名大系 「呈蓮寺」の解説
呈蓮寺
ていれんじ
[現在地名]上田市中央北二丁目
上田城の北東、
なお寺伝に、応永年間(一三九四―一四二八)に鎌倉光明寺の僧一誉上人俊厳がきて、伽藍を再建、当寺中興の開山としたが、道路険阻で信徒の参籠困難のため、永享五年(一四三三)布教の便を図り、現在の場所に移し、宝池山九品院呈蓮寺と改めたと伝える(上田町誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
上田城の北東、
なお寺伝に、応永年間(一三九四―一四二八)に鎌倉光明寺の僧一誉上人俊厳がきて、伽藍を再建、当寺中興の開山としたが、道路険阻で信徒の参籠困難のため、永享五年(一四三三)布教の便を図り、現在の場所に移し、宝池山九品院呈蓮寺と改めたと伝える(上田町誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...