日本歴史地名大系 「呑谷古墳」の解説 呑谷古墳のみだにこふん 奈良県:高市郡高取町松山村呑谷古墳[現在地名]高取町大字松山小字呑谷松山(まつやま)集落の東の丘陵上にあり、松山古墳ともよばれる。直径一〇メートル、高さ三メートルの小円墳で、明治二九年(一八九六)頃、金銅環および環座七、鉄釘五四、海獣葡萄鏡一、金銅鈕鉄鏡一が出土。古墳時代末期の遺物で、現在東京国立博物館に保管。鉄釘が多数出土していることから、遺骸は木棺に納めたと思われ、環および環座はこの木棺に付けられていたものであろう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 保育園での看護師 株式会社スマイル・ライフ 福岡県 福岡市 月給18万8,000円~24万円 契約社員 高齢者や障害児対象の居宅看護師/夜勤なし/年休120日 株式会社銭形 京都府 京都市 月給25万円~35万円 正社員 Sponserd by