呑谷古墳(読み)のみだにこふん

日本歴史地名大系 「呑谷古墳」の解説

呑谷古墳
のみだにこふん

[現在地名]高取町大字松山小字呑谷

松山まつやま集落の東の丘陵上にあり、松山古墳ともよばれる。直径一〇メートル、高さ三メートルの小円墳で、明治二九年(一八九六)頃、金銅環および環座七、鉄釘五四、海獣葡萄鏡一、金銅鈕鉄鏡一が出土。古墳時代末期の遺物で、現在東京国立博物館に保管。鉄釘が多数出土していることから、遺骸木棺に納めたと思われ、環および環座はこの木棺に付けられていたものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む