海獣葡萄鏡(読み)カイジュウブドウキョウ

デジタル大辞泉 「海獣葡萄鏡」の意味・読み・例文・類語

かいじゅうぶどう‐きょう〔カイジウブダウキヤウ〕【海獣××萄鏡】

中国唐代に盛行した銅鏡。鏡背のつまみと、そのまわりに獅子しし狻猊しゅんげい)・有角獣・葡萄唐草文などを配する。日本にも伝わり、法隆寺五重塔心礎や高松塚古墳出土のものが有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「海獣葡萄鏡」の意味・読み・例文・類語

かいじゅうぶどう‐きょうカイジウブダウキャウ【海獣葡萄鏡】

  1. 海獣葡萄鏡〈奈良県法隆寺蔵〉
    海獣葡萄鏡〈奈良県法隆寺蔵〉
  2. 〘 名詞 〙 鏡背に広く葡萄文を配し、その間に獣形を数頭あしらった鏡。中国、唐代に盛行し、日本では飛鳥、奈良時代遺跡から出土。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海獣葡萄鏡」の意味・わかりやすい解説

海獣葡萄鏡
かいじゅうぶどうきょう

7、8世紀に盛行した中国鏡。その名は、葡萄唐草文(からくさもん)と禽獣(きんじゅう)からなる鏡背(きょうはい)の図像文様による。鏡背中央の鈕(ちゅう)は多くが獣形をとり、周縁との間は突出した狭い文様帯で内外区に分けられている。内区には、4~8匹のやや大型の禽獣と葡萄唐草文を置き、外区にも小型の禽獣が見え隠れする葡萄唐草文を巡らす。禽獣は、獅子(しし)、豹(ひょう)、羊、天馬(てんま)、孔雀(くじゃく)などに鼠(ねずみ)や猫、あるいは小鳥類だが、海獣と確定しうるものはない。宋(そう)・清(しん)時代から「海馬葡萄鑑」や「海獣葡萄鑑」の名があるが、その由来は不明。正倉院蔵の優品をはじめ、わが国の社寺に伝世されたものが少なくなく、法隆寺五重塔心礎埋納物あるいは高松塚古墳副葬品に含まれていることでも有名である。高松塚古墳出土品には、図像文様が完全に一致するものが中国西安(せいあん)その他からも出土している。このほか、わが国では、8、9世紀に中国製品を踏み返して模造した粗製の仿製(ぼうせい)品も多い。

田中 琢]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「海獣葡萄鏡」の意味・わかりやすい解説

海獣葡萄鏡 (かいじゅうぶどうきょう)

中国唐代,7世紀から8世紀にかけて流行した鏡。鏡背の文様がおもに禽獣と葡萄唐草文から構成されているので,この名がある。厚手完整で,いわゆる唐鏡の典型。円鏡のほかに方鏡もある。鏡背中央の鈕は,多くが伏臥した獣形を写したもので,その周囲は狭い文様帯で内外両区に分けられる。内区には葡萄唐草文の間に大きく獅子,豹,天馬,孔雀,鳳凰などが表され,外区では,同じく葡萄唐草文の間にこれらの禽獣に加えてネズミや猫などの小動物,小鳥,昆虫が見え隠れしている。宋代や清代の図録類に〈海馬葡萄鑑〉とか〈海獣葡萄鑑〉の名があり,呼びならわされてきているが,とくに海獣または海馬と特定しうる獣形は認めがたく,名称の由来は判然としない。日本には,正倉院あるいは社寺に伝世された優品も少なくなく,また,法隆寺五重塔心礎埋納物や高松塚古墳副葬品に含まれていて,とくに有名になった。海獣葡萄鏡は奈良時代に日本でも製作されたが,そのほとんどは,既製品を押しつけて型どりした鋳型による,いわゆる〈踏返し鏡〉であり,粗製品が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海獣葡萄鏡」の意味・わかりやすい解説

海獣葡萄鏡
かいじゅうぶどうきょう
Hai-shou pu-tao-jing

中国,隋・唐代に盛行した鏡で,背面に海獣とぶどうを文様としたものをいう。多くは白銅鏡である。鏡背は獣形の鈕 (つまみ) を中心に帯圏により内区,外区に分れ,内区には獅子,麒麟 (きりん) などの獣と葡萄唐草文様を配し,外区には葡萄唐草文様の間にすずめ,はち,ちょうなどの鳥虫をめぐらせている。浮彫で文様を鋳出すること,外縁の内側に段をつける点など高度の鋳造技術を必要とする。日本にも多数持込まれ,正倉院伝来の鏡,法隆寺五重塔心礎発掘の鏡などが著名。また古墳,寺院址からも出土し,仿製鏡もつくられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の海獣葡萄鏡の言及

【鏡】より

…日本の正倉院に伝来する鏡の大部分は,当時渡来したこの類のものである。もっともこの唐鏡という新様式も,一般に隋鏡とよばれている初期のものでは,なお前代の神獣鏡のなごりを残したものもあるが,海獣葡萄鏡などはうちに葡萄文を表して,唐鏡の先駆的な鏡式をなしている。盛唐になると双鸞(そうらん)や花枝を中心とするもの,西アジアから伝えられた瑞花の華やかな装飾文で飾ったものなど,いずれも厚手にみごとに鋳上げられている。…

【唐鏡】より

…これには四神鏡などがあり,団華文鏡などすぐれた作品が多い。海獣葡萄(かいじゆうぶどう)鏡は初唐から盛唐にかけての鏡式であり,宋代には海馬葡萄鏡と呼ばれたが,清代にいまの名称となった。葡萄文様と禽獣をあしらったもので,それぞれの時代の様式差がある。…

【ブドウ(葡萄)】より

…中国では鏡の背面装飾に用いられる葡萄唐草が注目される。海獣葡萄鏡がその中心で,隋・唐代のこの鏡のデザインは,正倉院にも伝わっている。仏教美術でも葡萄唐草は盛んに使われるが,日本のものでは薬師寺薬師如来像(白鳳時代)台座にあるものが美しい。…

※「海獣葡萄鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android