周山瓦窯跡(読み)しゆうざんがようあと

日本歴史地名大系 「周山瓦窯跡」の解説

周山瓦窯跡
しゆうざんがようあと

[現在地名]京北町大字周山 上ノ段

周山の南方約一キロ、大堰おおい川右岸にある奈良時代の瓦窯跡。昭和四八年(一九七三)町道拡張工事中に多量の布目瓦が発見され、奈良時代の瓦窯跡と推定されながら放置されていた。同五三年調査を実施。その結果奈良時代の周山廃寺の瓦窯跡であることが確認され、多数の瓦類のほか石器・土器類が発掘された。

出土品は旧石器時代後期のスクレーパー剥片・石屑、奈良時代の須恵器土師器黒色土器・瓦、平安時代の須恵器、鎌倉時代の瓦器・須恵質土器・陶器・中国製陶磁器・砥石、江戸時代の陶器などがあるが、量的には奈良時代の瓦類が大半を占め、次いで鎌倉時代の瓦器が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む