周布古墳(読み)すふこふん

日本歴史地名大系 「周布古墳」の解説

周布古墳
すふこふん

[現在地名]浜田市治和町

標高約四〇メートルの台地上にある前方後円墳。国指定史跡。周布川によって形成された周布平野と日本海を見下ろすように造られている。墳丘は前方部と東側くびれ部が大きく削られており、現状では全長六六・六メートルを測る。復原では全長約七二メートル、後円部径約三五メートル・高さ六メートル、前方部先端の幅約三一メートル・同高さ約五・五メートルとされる。前方部は先端が大きく開き、くびれ部から先端に向かって高くなり、その比高は約二メートルを測る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「周布古墳」の解説

すふこふん【周布古墳】


島根県浜田市治和町にある古墳。周布平野と日本海を見下ろす標高約40mの丘陵地につくられた、石見(いわみ)地方で2番目の大きさをもつ2段築成の前方後円墳である。以前は「瓢塚(ひさごづか)」「おんぐろ」などと呼ばれていた。かつて周布古墳から北に約170m離れたところに「めんぐろ古墳」と呼ばれる古墳があったが、水田造成により姿を消してしまった。周布古墳は、全長約65m、前方部の先端幅約25m、高さ約5m、後円部の径約42m、高さ約6mあり、古墳時代中期末(5世紀後半ごろ)に築造されたと考えられる。現在は前方部などが宅地造成により削られているが、復元すると全長約69mとされる。斜面には拳大の河原石が多く残っており、また埴輪(はにわ)片や須恵器(すえき)片も見られることから、古墳の表面には葺石(ふきいし)を置き、周囲には円筒埴輪を並べていたと考えられる。石見地方最大級の古墳の一つとして、1936年(昭和11)に国の史跡に指定された。周布平野には、周布古墳のほかに、石見最古の須恵器窯跡である日脚(ひなし)窯跡群(5世紀後半ごろ)などがある。JR山陰本線周布駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android