日本歴史地名大系 「めんぐろ古墳」の解説 めんぐろ古墳めんぐろこふん 島根県:浜田市三宅村めんぐろ古墳[現在地名]浜田市治和町標高約四〇メートルの台地上にあったが、昭和二四年(一九四九)に開墾のため消滅した。周布(すふ)川によって形成された周布平野と日本海を見下ろす位置に立地していた。墳丘は以前から大部分が消失していたが、伝聞から径二〇メートル前後の円墳であったと考えられる。破壊直後の記録によると、主体部は両袖形の横穴式石室で、西向きに開口していたという。規模は玄門の幅約一メートル、玄室の長さ約四メートル・幅約三メートルで、玄室内には中央やや左側と右側壁に板状の石が立てられ石障としていた。このような石室は島根県では当古墳以外に知られていない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by