周慶寺
しゆうけいじ
[現在地名]下松市大字西豊井
切戸川の東、鷲頭寺(妙見宮)との間にあり、浄土宗。麟祥山と号し、本尊阿弥陀如来。
寺伝によれば、天文年中(一五三二―五五)大内氏が現在の地から東北方三町ばかりに西福寺として建立。開山は広蓮社乗誉一角岌翁という。大内氏の滅亡後は衰退したが、寛永三年(一六二六、一説には元和年中)、毛利輝元の次男就隆が亡母の菩提を弔うため、その法号清泰院殿栄誉周慶大姉によって周慶寺と改め、新たに貞誉九阿に住持せしめ、祠堂田を寄進した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 