周期光度関係(読み)しゅうきこうどかんけい(英語表記)periodluminosity relation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「周期光度関係」の意味・わかりやすい解説

周期光度関係
しゅうきこうどかんけい
periodluminosity relation

脈動する変光星は,変光周期が長いほど絶対光度が明るい。これを周期光度関係と呼ぶ。1912年ヘンリエッタ・S.リービットが小マゼラン雲中のケフェウス型変光星セファイド)を研究して発見した。1944年ウォルター・バーデによって恒星の種族が発見され,種族Iの星の脈動によるケフェウス型変光星と種族IIによること座RR型変光星に大別された。種族Iと種族IIはそれぞれ別の周期光度関係を示す。種族Iは絶対光度が明るいために銀河の距離を決めるのに使われ,宇宙の大きさを決定するうえで重要な役割を果たす。種族IIは球状星団バルジなど銀河系内の天体の距離測定に用いられ,銀河系構造の解明に使われる。さらに赤外線観測ではミラ型変光星の周期光度関係も知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android