すべて 

咄咄(読み)トツトツ

デジタル大辞泉 「咄咄」の意味・読み・例文・類語

とつ‐とつ【××咄】

《「とつ」を重ねていう語》
[副]驚いたりくやしがったりするさま。またそのために舌打ちをしたり声を発したりするさま。
「―、何等の悲痛なる話ぞや」〈独歩・欺かざるの記〉
[形動タリ]に同じ。
「―と𠮟しっし給ふに」〈太平記・二四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「咄咄」の意味・読み・例文・類語

とつ‐とつ【咄咄】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 怒ったり驚いたりするさま。また、怒りや驚きのために声を発したり舌打ちをしたりするさま。
    1. [初出の実例]「舎利弗一音を出して咄咄(トツトツ)と叱(しっ)し給ふに」(出典:太平記(14C後)二四)
    2. 「学僧牧渓。咄々逼真」(出典:随筆山中人饒舌(1813)上)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐逸民伝・厳光〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「咄咄」の読み・字形・画数・意味

【咄咄】とつとつ

意外なことに、驚きあやしむ声。〔晋書、殷浩伝〕黜放(ちゆうはう)せらると雖も、口に怨言無く、(こころ)を夷(たひ)らかにし、命を委し、談詠輟(や)めず。家人と雖も、其の放の(うれ)ひるを見ず。但だに書して、咄咄怪事の四字を作るのみ。

字通「咄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む