和久里村(読み)わくりむら

日本歴史地名大系 「和久里村」の解説

和久里村
わくりむら

[現在地名]小浜市和久里

小浜平野の西南に開けた農村で、府中ふちゆう村の南に位置する。南は丹後街道を挟んで木崎きざき村と接する。西端を多田ただ川が北流する。中世には今富いまとみ名に属して推移した。鎌倉時代、若狭一二宮(若狭彦神社)神官牟久氏と血縁をもった(「若狭国鎮守一二宮社務代々系図」若狭彦神社文書)在地豪族和久利氏の本貫地と考えられる。文永二年(一二六五)の若狭国惣田数帳写によれば、富田とみた郷給主塩飽修理進と是光これみつ名・利枝としえだ名名主の和久利又太郎との間で、富田郷散在分の正行まさゆき名をめぐる相論があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む