和家麻呂(読み)やまとの いえまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和家麻呂」の解説

和家麻呂 やまとの-いえまろ

734-804 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
天平(てんぴょう)6年生まれ。祖先は百済(くだら)(朝鮮)の人。和乙継(おとつぐ)の孫。高野新笠(にいがさ)(桓武(かんむ)天皇の母)の甥(おい)。桓武天皇外戚として出世し,延暦(えんりゃく)15年渡来系氏族初の参議,17年中納言。宮内卿(くないきょう)をつとめた。延暦23年4月27日死去。71歳。従二位,大納言を追贈された。名は「やかまろ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む