デジタル大辞泉
「和歌九品」の意味・読み・例文・類語
わかくほん【和歌九品】
平安中期の歌論書。1巻。藤原公任著。寛弘6年(1009)以後の成立とされる。和歌を九つの品等に分け、それぞれ2首の例歌をあげて優劣を論じたもの。余情を最高としている。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わかくぼん【和歌九品】
- 平安中期の歌論書。一巻。藤原公任(きんとう)著。寛弘六年(一〇〇九)以降の成立か。余情を第一として歌を九つの品等に分け、各二首ずつの例歌を挙げて、優劣を論じたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
和歌九品 (わかくほん)
11世紀初頭に書かれた藤原公任(きんとう)の歌論書。公任の理想とする秀歌を,極楽浄土の九等の区別にならって上品上から下品下まで9段階に分類し,例歌をあげて簡潔に説明を加える。詩情と表現の調和のとれた優美な姿に加えて,余意余情の深さを賞揚し,王朝公卿歌人の耽美(たんび)的な詠作活動に指針をあたえた。上品上の例歌に〈是は詞妙(たえ)にして余りの心さへあるなり〉と解説している。
執筆者:近藤 潤一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の和歌九品の言及
【歌論】より
…歌合のこうした要請から,〈歌論〉は隆盛に向かい,精密化されていったのである。まず,10世紀末から11世紀前半に活躍した藤原公任の著作《[新撰髄脳](しんせんずいのう)》と《[和歌九品](わかくほん)》がある。〈凡そ歌は心深く,姿清げにて,心にをかしきところあるをすぐれたりといふべし〉(《新撰髄脳》),〈詞たへにして余りの心さへあるなり〉(《和歌九品》)と秀歌の条件が記されているとおり,〈心〉と〈言葉〉の調和を重視しつつ,漠然とながら,余情という一つの価値規準への回路を開き,心詞の関係に歴史的方向性を与えたのであった。…
※「和歌九品」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 