和歌九品(読み)ワカクホン

デジタル大辞泉 「和歌九品」の意味・読み・例文・類語

わかくほん【和歌九品】

平安中期の歌論書。1巻。藤原公任著。寛弘6年(1009)以後成立とされる。和歌九つの品等に分け、それぞれ2首の例歌をあげて優劣を論じたもの。余情を最高としている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「和歌九品」の意味・読み・例文・類語

わかくぼん【和歌九品】

  1. 平安中期の歌論書。一巻。藤原公任(きんとう)著。寛弘六年(一〇〇九)以降の成立か。余情を第一として歌を九つの品等に分け、各二首ずつの例歌を挙げて、優劣を論じたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「和歌九品」の意味・わかりやすい解説

和歌九品 (わかくほん)

11世紀初頭に書かれた藤原公任(きんとう)の歌論書。公任の理想とする秀歌を,極楽浄土の九等の区別にならって上品上から下品下まで9段階に分類し,例歌をあげて簡潔に説明を加える。詩情と表現の調和のとれた優美な姿に加えて,余意余情の深さを賞揚し,王朝公卿歌人の耽美(たんび)的な詠作活動に指針をあたえた。上品上の例歌に〈是は詞妙(たえ)にして余りの心さへあるなり〉と解説している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の和歌九品の言及

【歌論】より

…歌合のこうした要請から,〈歌論〉は隆盛に向かい,精密化されていったのである。まず,10世紀末から11世紀前半に活躍した藤原公任の著作《新撰髄脳(しんせんずいのう)》と《和歌九品(わかくほん)》がある。〈凡そ歌は心深く,姿清げにて,心にをかしきところあるをすぐれたりといふべし〉(《新撰髄脳》),〈詞たへにして余りの心さへあるなり〉(《和歌九品》)と秀歌の条件が記されているとおり,〈心〉と〈言葉〉の調和を重視しつつ,漠然とながら,余情という一つの価値規準への回路を開き,心詞の関係に歴史的方向性を与えたのであった。…

※「和歌九品」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android