和気浜村
わけはまむら
[現在地名]松山市和気町一―二丁目
松山平野の北西方の平坦部にある農村。東は馬木村・安城寺村、西は新浜村・太山寺村、南は太山寺村に接し、北は堀江湾に臨む。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の和気郡の項に「和気浜村」とある。
「日本書紀」によると、景行天皇の皇子十城別王が伊予別君の始祖となっている。これから類推すると、十城別王の後裔が和気の地区に土着して、伊予別王と称したと思われる。郡の成立した時、郡名もこれによったのであり、またこの地が郡の中枢にあたったので、和気浜と名付けられたのであろう。古代には、和気郡大内郷(和名抄)に属したとする説と、吉原郷に属したとする説とがある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 