和珥部君手(読み)わにべの きみて

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和珥部君手」の解説

和珥部君手 わにべの-きみて

?-697? 飛鳥(あすか)時代の武人
壬申(じんしん)の乱(672)に際し,大海人(おおあまの)皇子(のちの天武天皇)の命で美濃(みの)(岐阜県)不破道をふさぎ,ついで村国男依(おより)らとともに不破から近江(おうみ)(滋賀県)に攻めいり,大友皇子を敗走させた。功により勤(ごん)大壱をあたえられた。文武天皇元年直(じき)広壱にすすみ,この時没したものと推定される。のちさらに直大壱を追贈された。氏(うじ)は丸部,和爾部ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む