改訂新版 世界大百科事典 「村国男依」の意味・わかりやすい解説
村国男依 (むらくにのおより)
生没年:?-676(天武5)
雄依,小依とも書く。壬申(じんしん)の乱の功臣で本拠地は美濃国各務(かがみ)郡(現,各務原市東部)。皇太弟大海人(おおあま)皇子の舎人(とねり)になり,671年に皇子の吉野隠棲に従う。672年6月,壬申の乱にあたり,ほかの2舎人とともに,吉野方が挙兵拠点にした美濃国安八磨(あはちま)郡(当時は三野国味蜂間評(あじはちまのこほり)か)の湯沐邑(ゆのむら)に急派された。そして農民の動員と不破の地峡確保の成功を,伊勢国まで進んできた大海人皇子に報告,ついで7月初めに近江大津宮を攻撃する主力軍の将軍に任ぜられ,同月下旬に大津宮を陥落させた。その殊功によって,乱後に連(むらじ)姓を賜り,大宝令制の四,五位にあたる錦位(きんい)に叙されて功封120戸を授けられた。676年7月に没して,大臣クラスの冠位とされる紫位に,地方出身を示す外字を付けて,外小紫位(げしようしい)を贈られた。また716年(霊亀2)4月,子の志我麻呂へ彼の功田10町が授けられた。
執筆者:野村 忠夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報