咽頭真菌症(読み)いんとうしんきんしょう

家庭医学館 「咽頭真菌症」の解説

いんとうしんきんしょう【咽頭真菌症】

 カンジダという真菌(かび)が咽頭に感染しておこる病気です。カンジダは口腔内(こうくうない)に常在する非病原菌(病気の原因とはならない菌)ですが、抗がん剤の使用や放射線照射などで全身の抵抗力が低下したり、抗生物質を長期間内服して口腔内の細菌叢さいきんそう)に変化がおこったりした場合に、咽頭真菌症が発症します。
 扁桃周囲や舌にみられることが多いので、診断がつきやすいものです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む