あわれ‐が・るあはれ‥【哀がる・憐がる】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「がる」は接尾語 ) 「あわれ」と感動する気持を外に表わす。「あわれ」に思う様子を見せる。
- ① 心に愛着を感じたさまを見せる。いとしく思う。なつかしく思う。
- [初出の実例]「様かたちもきよげなりければ、あはれがり給うて」(出典:大和物語(947‐957頃)一四六)
- 「いとうつくしう、生ひなりにけりなど、あはれがり、めづらしがりて」(出典:更級日記(1059頃))
- ② しみじみと感慨深く思っているさまを見せる。感無量に思う。
- [初出の実例]「かぐや姫、例も月をあはれがり給へども」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ③ つくづくと感じ入った様子を見せる。すばらしいと嘆賞する。
- [初出の実例]「この歌をこれかれあはれがれども」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月七日)
- 「これがいとらうたく舞ひつること、語りになむものしつる。みな人の泣きあはれがりつること」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ④ 他に対して深く同情しているさまを表わす。気の毒に思う。ふびんに思う。
- [初出の実例]「狩しありきけるにいきあひて、道にて馬の口をとりて、かうかうなむ思ふといひければ、あはれがりて、来て寝にけり」(出典:伊勢物語(10C前)六三)
- 「死にければ、陣の外(と)にひき捨てつといへば、あはれがりなどする夕つかた」(出典:枕草子(10C終)九)
- 「頻りにお芳を憫然(アハレ)がりて、義妹にしたしとこひいのれば」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉四)
- ⑤ 悲しいと思う様子を表わす。悲しみ嘆く。
- [初出の実例]「御文そへてまゐらす。ひろげて御覧じて、いとあはれがらせ給ひて、物もきこしめさず」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
哀れがるの語誌
→「あわれぶ(哀・憐)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 