…日本に置かれた最初は下田にアメリカ領事ハリスが開いたものであるが,日本が外国に領事館を設置したのは,幕府が1867年(慶応3)9月サンフランシスコにおいてアメリカ人チャールズ・ウォルコット・ブルークスを雇い入れて領事事務を委任したのと,それと前後してパリでフランス人フルーリー・エラールに総領事の事務を委任したのがはじめであるという。69年(明治2)に政府はエラールに代わりフランス人モンブランを雇い入れ総領事とし,70年10月には清国の上海に仮領事館を置き品川忠道を勤務させた。翌71年11月正院は総領事以下の官を置くことを布告し,サンフランシスコ,上海に続き,ニューヨーク(1872年3月),福州(1872年9月),香港(1873年4月),ベネチア(1873年3月),マルセイユ(1874年3月),ローマ(1874年7月),厦門(アモイ)(1875年4月),天津(1875年9月),ホノルル(1875年11月),牛荘(1876年3月),ロンドン(1876年4月),芝罘(チーフー)(1876年5月),ウラジオストク(1876年12月),ミラノ(1878年5月),シンガポール(1879年4月)と逐次設置した。…
※「品川忠道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...