日本歴史地名大系 「員光保」の解説
員光保
かずみつほ
現下関市の中央山間部の大字
弘安五年(一二八二)の大蔵省下文(「閥閲録」所収小野貞右衛門家文書)に、
とあり、員光保内の
また建武年間(一三三四―三八)に「小野村内井太畑」は寺家によって違乱を被ったので、同三年一二月将軍御教書が長門守護厚東武実に下され、益富弥八入道とともに小野資顕に安堵されている(同文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現下関市の中央山間部の大字
弘安五年(一二八二)の大蔵省下文(「閥閲録」所収小野貞右衛門家文書)に、
とあり、員光保内の
また建武年間(一三三四―三八)に「小野村内井太畑」は寺家によって違乱を被ったので、同三年一二月将軍御教書が長門守護厚東武実に下され、益富弥八入道とともに小野資顕に安堵されている(同文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...