デジタル大辞泉
「唐宋八家文読本」の意味・読み・例文・類語
とうそうはっかぶんとくほん〔タウソウハツカブントクホン〕【唐宋八家文読本】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とうそうはっかぶんとくほんタウソウハッカブントクホン【唐宋八家文読本】
- 中国の総集。三〇巻。清の沈徳潜撰。乾隆四年(一七三九)成立。唐宋八大家の模範となる文章を集め、評点・段落を付したもの。明の茅坤(ぼうこん)の「唐宋八大家文鈔」一六四巻、清の儲欣(ちょきん)の「唐宋十大家全集録(「唐宋十家文」とも)」五一巻に基づく選本。日本には江戸中期以後に伝来、文化一一年(一八一四)昌平黌で官板に付されてから教科書として流布した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の唐宋八家文読本の言及
【唐宋八家文】より
…中国,唐宋の古文の名文集の書名。普通は清の乾隆期の詩文作家,[沈徳潜](しんとくせん)の編集した《唐宋八家文読本》を指す。正しくは《唐宋八大家文読本》といい,全30巻から成る。…
※「唐宋八家文読本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 