唐宋八大家(読み)とうそうはちたいか

精選版 日本国語大辞典 「唐宋八大家」の意味・読み・例文・類語

とうそう‐はちたいかタウソウ‥【唐宋八大家】

  1. 中国、唐代・宋代の八人散文作家の総称。唐の韓愈(かんゆ)柳宗元、宋の欧陽脩蘇洵(そじゅん)蘇軾蘇轍曾鞏(そうきょう)王安石をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唐宋八大家」の意味・わかりやすい解説

唐宋八大家
とうそうはちだいか

中国、散文における唐代・宋代のもっとも優れた作家8人の総称。唐の韓愈(かんゆ)・柳宗元(りゅうそうげん)、宋の欧陽修(おうようしゅう)・蘇洵(そじゅん)・蘇軾(そしょく)・蘇轍(そてつ)・曽鞏(そうきょう)・王安石(おうあんせき)をさす。中国の散文は、後漢(ごかん)から南北朝を経て唐の前期までは、対句を中心として構成される駢文(べんぶん)が普通行われたが、韓愈が対句など形式の拘束から自由なスタイルの「古文」を唱え、柳宗元らがそれに賛成して、駢文(べんぶん)と並用される文体となった。宋の欧陽修はいっそう古文を推し広めて、以後、散文の主流を占め、その模範となる作家として選ばれたのが、この八大家である。南宋ごろから韓・柳・欧陽・蘇軾の評価は揺るぎなかったが、明(みん)初ごろからこの8人に定まり、明代後期、茅坤(ぼうこん)が『唐宋八大家文鈔(しょう)』164巻を選んで、非常に流行した。清(しん)の沈徳潜(しんとくせん)はこれを精選して批評を加えた『唐宋八家文読本』30巻を編し、和刻本が何種類も出版されるほど、わが国で流布した。

清水 茂]

『清水茂著『新訂中国古典選19・20 唐宋八家文』上下(1966・朝日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「唐宋八大家」の意味・わかりやすい解説

唐宋八大家【とうそうはちだいか】

中国,唐〜宋代に古文によって名を得た大家。唐の韓愈(かんゆ),柳宗元,宋の欧陽修,蘇洵(そじゅん),蘇軾(そしょく),蘇轍(そてつ),曾鞏(そうきょう),王安石の8人。その文章は明の茅坤(ぼうこん)編《唐宋八大家文鈔》164巻,清の沈徳潜(しんとくせん)編《唐宋八家文読本》30巻などにより,名文の規範とされる。
→関連項目姚【だい】

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「唐宋八大家」の解説

唐宋八大家(とうそうはちだいか)

唐の韓愈(かんゆ)柳宗元,宋の欧陽脩(おうようしゅう)蘇洵(そじゅん)蘇軾(そしょく)蘇轍(そてつ),曾鞏(そうきょう),王安石の8人の大文章家をいう。韓愈以来の古文復興がここに確立し,後世特に明以降の文章の範となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「唐宋八大家」の解説

唐宋八大家
とうそうはちだいか

唐〜宋代に古文の復興を唱えた8人の大家
南北朝以来の過度に修飾的な文章形式から脱して,自由達意の文章(古文)の復興を唱え,新散文を作った。唐の韓愈 (かんゆ) ・柳宗元 (りゆうそうげん) ,宋の欧陽脩 (おうようしゆう) ・蘇洵 (そじゆん) ・蘇軾 (そしよく) ・蘇轍 (そてつ) ・曾鞏 (そうきよう) ・王安石の8人をいう。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の唐宋八大家の言及

【中国文学】より

…蘇軾の門人黄庭堅も尺牘(せきとく)と題跋(だいばつ)などの小品に巧みであった。唐の韓愈,柳宗元に蘇軾およびその父蘇洵(そじゆん)と弟蘇轍(そてつ)および王安石,曾鞏,欧陽修を加えて唐宋八大家という。このほか司馬光の《資治通鑑(しじつがん)》は編年体歴史の傑作であるが,文体は欧陽修に似て流暢であり,文学としても鑑賞にたえる。…

※「唐宋八大家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android