デジタル大辞泉
「唐果物」の意味・読み・例文・類語
から‐くだもの【唐果‐物/唐菓=物】
奈良・平安時代に、唐からその製法が伝わった菓子。粳米・もち米の粉や小麦粉に甘葛の汁などを加えてこね、果物の形などに作って油で揚げる。唐菓子。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
から‐くだもの【唐果物・唐菓物】
- 〘 名詞 〙
- ① 粳米(うるちごめ)の粉、小麦粉に甘葛(あまずら)の液を入れてこね、種々の形に作って胡麻油で揚げた菓子。唐の製法を伝えたところからいう。種々の木に飾って用いる。梅枝、桃枝、餲餬(かっこ)、桂心(けいしん)、団喜(だんき)、饆鑼(ひちら)、鎚子(ついし)などという菓子の総称。からがし。
- [初出の実例]「からくだ物の花いと異なり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
- ② 植物「れいし(茘枝)」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 